しさくろく

試作録、思索録、詩作録、…etc

wktk入力をGPT-2 & 青空文庫で仮検証してみる

前回、kwsk入力という名前で、打鍵数が半分で済むかもしれない新しい入力方式ができるのではないかという記事を書いた。

funatsufumiya.hatenablog.com

それからしばらくが経ち、呼び名をkwsk入力じゃなくてwktk入力」とすることにしたのだけれど (その方が楽しそうな名前なので)、なかなか実装する時間が取れないので、せめてGPT-2という機械学習モデルを使って、以前の記事中にあるwktk記法から普通の文章に変換する組み合わせをひたすら学習させて、その実力を検証してみることにした。

学習にはとりあえず手元にあった青空文庫のデータを使い、以下のようなデータを30MB分くらい使って学習素材とした。

===
srykohhansgtwttdmd
それよかお母あの仕事を手伝うもんだ
===
n
な
===
sstrkdaskshtrtkkry
そしたらこんだ浅草へ連れてくからよ
===
sgkmdstnej
小学校も出てねえじゃ
===
imdk
今時
===
kznmdrrnekry
小僧にも出られねえからよ
===
tttoygktwhsmndat
と父親が口を挾むのであった
===
tmzhhtsthhoywmt
富次はほっとして母親を視た
===

青空文庫なのでちょっと文体が古風なのだけが玉にキズだけど、仮検証には十分。

ちなみに実際のコードは以下で、gistとして公開済み(中身はGoogle Colab用)。ただし、前処理の aozora_all_texts.txt には青空文庫の文章(文章であれば違うものでも大丈夫)が事前に入っているものとして書かれていて、/content/drive/Shareddrives/colab/wktk_aozora_220220 は個々人の環境に応じて別のフォルダに書き換える前提。

で、1時間くらい学習させたところで試しに実行させてみた。

まずは ohygzms (おはようございます、のつもり)。毎回10パターン生成させてみることにした。

=== ohygzms  お早うございます
=== ohygzms  おはようございます
=== ohygzms  お早うございます
=== ohygzms  遅くございます
=== ohygzms  お早うございますの
=== ohygzms  お早うございます
=== ohygzms  お早く御座います
=== ohygzms  お早うございます
=== ohygzms  お早うございまする
=== ohygzms  お早うございます

おお、この時点でもうめちゃくちゃ感動。正直全く文章にならないと思っていたので、GPT-2 (rinna/japanese-gpt2-medium) の実力に驚きを隠せない。

(GPT-2でこのレベルだと、GPT-3に生成させたくなってくるけど、自分GPT-3は検証環境持ってないや…。)

次は、sieb (そういえば、のつもり)。

=== sieb  そういえば今晩は』
=== sieb  そういえば ===
=== sieb  そういえば今年は
=== sieb  そういえばいゝね
=== sieb  そういえばこの界隈では
=== sieb  そういえばん』 『よしいえばん』
=== sieb  そういえば 去年あたり
=== sieb  そういえば今晩は
=== sieb  そういえばさっきまで
=== sieb  そういえば) ===

おお、ちゃんとできてるのもあるし、その先まで生成しちゃってるのがGPT-2らしくて可愛い。続きの文章はいかにも青空文庫という感じ。

もう少し長い文章も生成させたいので、次は kynghnhnnksr (今日のご飯は何かしら、のつもり)。

=== kynghnhnnksr  今夜の御飯は何にかしら
=== kynghnhnnksr  急に五百の兵の中に去り
=== kynghnhnnksr  きょうの御辺の不運に苦し
=== kynghnhnnksr  きょうのごはいはいにぬけされ
=== kynghnhnnksr  巨きな画風にはなにかしら
=== kynghnhnnksr  今日の御船は七輛の計らしい
=== kynghnhnnksr  今日の御船は何かしら
=== kynghnhnnksr  きょうの群盗はなにか知らん
=== kynghnhnnksr  こや人間は人にのこされ
=== kynghnhnnksr  きょうの御本人はなにか知らん

奇跡的に最初の一つはほぼ正解してるけど、kyが「今日」じゃなくて「今夜」になってるし、他の候補も、ghn =「ご飯」 のつもりが、ごふね?とか「画風に」とか「ご本人」とかになっているのが面白い。kyn も「急に」になってたり、kyとnghで区切られて「こや人間は」と謎の文章になっていたりして、この辺がwktk記法の曖昧さを物語っている。

最後に、kwsk (詳しく) を出させたいので、kwskosetkds (詳しく教えてください、のつもり)。

=== kwskosetkds  こわさけ教えてください
=== kwskosetkds  会わせる顔を添えてくだせ
=== kwskosetkds  詳しい記憶を添えてください
=== kwskosetkds  気をしっかり教えて下さい
=== kwskosetkds  子をしっかりおすえつけ下さい
=== kwskosetkds  小きを教えてください
=== kwskosetkds  詳しくお教え戴戴戴す
=== kwskosetkds  気をしかおすえて下さい
=== kwskosetkds  香を挿しおしつけ出す
=== kwskosetkds  気をすこし抑えて下さい

なかなか面白い結果になった (笑)。「気をすこし抑えて下さい」とか、確かにそうも読めるのがなるほどなという感じ。「詳しく」という単語は1パターンでしか登場しなかったけど、学習データの特徴がそのまま出てて面白い。

ちなみにこんなうまくいった結果ばっかりでは全然なくて、例えば snsnjksknkt (先生の次回作に期待、のつもり) と入れるとこんな感じ。

=== snsnjksknkt  そんな品じゃない高価すぎな刀
=== snsnjksknkt  その真に邪な感情か
=== snsnjksknkt  その信念に確信して来た
=== snsnjksknkt  その死の十九カ月間
=== snsnjksknkt  その真の乗客
=== snsnjksknkt  その才能に驚かぬこと
=== snsnjksknkt  その三の述懐のこつゝきに
=== snsnjksknkt  その少年ジャケツケの件
=== snsnjksknkt  その少年も若しこんな事
=== snsnjksknkt  その死に殉かなかつた

青空文庫的にはこのwktk記法はそう見えるのかと思うと面白いし、よく見ると雰囲気だけ合わせてるのがGPT-2の特徴を物語っている。「そんな品じゃない高価すぎな刀」ってどんな刀なの…。

まとめ

ということで今回は、wktk記法の実力を仮検証してみるために、1時間程度だけ青空文庫をもとに学習させた機械学習モデルがどんな文章を作ってくれるかを観察してみた。

このままもっと現代的な文章を使ったらどうなるのかも気になるけど、通常のIMEで使われているような重み付けをつけて普通に実装しても、意外と実用性をもった入力方法になるんじゃないかなという予感がした。

年度末は忙しくて次は一体いつ進展があるかわからないけれど、いつかこの入力方式をIMEにして実際の文章を打ってみたいなと思う。(似たような入力方式ってGitHubとかにないのかな…?IME作ったことないので、本気で作るとたらベースにできるコードが欲しい…。)

kwsk入力で日本語入力を2倍効率化できる?という夢

先日、PC-F配列というものを考えついたという記事を書いて、その後少し練習してみたものの、楽しいは楽しいのだけど結構打鍵するのは大変だった。

でも、しばらく練習していて気づいたのが、そもそも行段系配列って、段だけで実は成立するんじゃないかという仮説。

具体的には、2ch用語kwsk (詳しく) とか wktk (ワクテカ) みたいに、実はそもそも段だけでかなり単語は絞られる。

ということは例えば、

-「今日はとてもいい天気です。」は、「ky h ttm itk ds .」

-「早速いろんな組み合わせを試してみたい。」は、「ssk irnn kmaws w tmst mti.」

になる。

この相互変換って、実はすごく実用的なんじゃないかと思って、これをkwsk形式 (クワシク形式って呼びにくいので、呼称はとりあえずカワサキ形式) と仮称することにして、kwsk形式を出力するスクリプトを書いてみた。

github.com

で、これで出力されたものを例えばSQLiteに保存してDB化すれば一旦試せそうと思って、DB保存部分だけRubyで書いてみた。(ホントは読みも一緒に保存できたほうが良いけど、執筆時点では未実装。)

github.com

これを使って、kwsk形式から日本語になるIMEを実用化すれば、普段使ってるローマ字入力で二倍の打鍵効率を全員が一瞬で享受できることになる可能性があるので、是非とも早く実装してみたい。(実現すればきっと素敵なので、誰かが既に実装してても全然良い。)

まずは上記のスペース混じりを変換するところから始めて、将来的にはドバっと長く打っても直接かな漢字混じりに変換できると理想。実装は多分普通のIMEみたいに実装できると素敵だし、機械学習で実装することもできそう。

とりあえず今回はアイディアだけブログにメモしておいて、すでにこういう入力方式があったりしないか、似たようなこと考えてたとかないかなーと期待しつつ、自分でも少しずつ実装してみたいと思う。

ちなみに、この発想の元になったのは実は英語版のステノタイプで、ステノタイプってほとんどが似たような発想で単語を省略することで一度に打鍵できるようにしている。日本語のステノタイプの情報はほとんど出てこなかったので不明なのだけれど、日本語ステノタイプの情報もあったら是非知りたいなと思う。

ACTH分泌不全症 闘病記 (3): コートリル不足の個人的目安

f:id:funatsufumiya:20220110065757j:plain

下垂体前葉機能低下症 (ACTH単独欠損) を持つ自分なのだけれど、2021年になって、正月明けいきなりダウンして幸先の悪いスタートになった。

患者会下垂会)には参加しているものの、下垂体前葉機能低下症って人によって結構症状が様々で、自分自身の服薬の感覚は自分で掴まないといけないので、当初この病気がわかってからの最初の1, 2年は、よく主治医の先生と連絡を取り合いながら薬の増やし方を練習していた。

最近は感覚で掴んできた感はあったものの、やっぱり冬のように身体ストレスが強かったり、いざ風邪をひいたりしてしんどいと、身体と共に心もしんどくなってよくわからなくなるので、一度自分なりに言語化しておこうと思う。もちろん各個人の症状は主治医の先生と二人三脚で管理していくべきと思うのだけれど、自分自身の備忘録。

ちなみに自分は1日で15mgのコートリルを飲んでいて、朝起きたときに10mg (1錠)、夕方5mg (半錠) 飲んでいる。毎回Google Homeに薬を飲んだと挨拶するのもすっかり毎日の日課となった。(Google Homeを使って服薬記録をとっている方法については後日まとめたい。)

コートリルを増やす個人的タイミング

  • 食欲不振
  • ベッドから起き上がれない
  • 発熱
  • 腹痛
  • 筋肉痛
  • 心がざわざわして落ち着かない

だいたいこの6つ。上4つは多分標準的な基準で、自分は昔から風邪をひいても発熱がないので、発熱という基準はとても分かりづらい。ベッドから起き上がれないときは、だいたい血圧が低かったり、眠くて何度も何度も寝てしまったり、手先が冷たかったりする。

余談だけれど、自分が下垂体前葉機能低下症がわかるきっかけになった、低血糖発作で病院に救急搬送されたときも、胃腸炎で寝込んだまま布団から起きず、冷たいまま一日中起きないのを心配した家族が救急車を呼んでくれたおかげ。自分は意識がなくて全く覚えていないのだけれど…。起きれなくて身体が冷たいときはだいたいヤバいので、そういうときに備えてベッドサイドに薬を常に置いておくようにしている。

で、リストの下2つなのだけれど、筋肉痛があるときはたいてい、前日までの運動量とか仕事量が多すぎて過負荷になっているので、悩むのだけれど多少コートリルを増やしておくとうまくいくことが多い。

最後の心がざわつくというのは、普段瞑想とかマインドフルネスを心がけていて穏やかに感じる自分なのだけれど、それがどうしてもできないときがあって、憂鬱だったり、絶望感を感じて、一種のうつ状態になる日がある。こういう日はたいていコートリルが足りなくてギリギリの状態で身体を保っているのに、感覚が麻痺してて気づけないという日が多い。これは他人がどうか聴いたことがないのでわからないものの、自分はこれに気づいたらすぐに倍量のコートリルを増やすようにしている。そうすると、すぐに心のざわつきも収まるし、ああ病的な感じだったのだとすぐ気づける。

このときとても難しいのが、身体ストレスを感じることができるというのは結構心に余裕があるときで、心に余裕がないと身体ストレスに気づくことが実は結構難しい。心がざわざわするときっていうのはもうそれが限界近いときが多くて、たいてい服薬管理に失敗して数日ダウンしてしまうのは自分はそういう日。

コートリル不足に陥る個人的きっかけ

  • 風邪・感染症
  • 運動量・仕事量の多すぎ
  • 身体の緊張
  • 季節的ストレス

おおよそこの4つ。風邪と感染症は比較的わかりやすくて、自分の感覚では重力が3倍近くに感じて、ベッドからやっとで起きるしかない日。自分発熱がほとんどないので、これすら見誤ることがあるのだけれど、まぁわかりやすい方。

運動量と仕事量の多すぎは、案外気づきにくい。というのも、こういうときってだいたい心は元気だし、脳内麻薬が出てて空元気なので、その日は案外通常の服薬量でも乗り切れる。問題はその2日後とか次の週。ストレスってあとからどかっと身体にくるので不思議。

身体の緊張は、個人的な季節的ストレスと仕事のしすぎに気づくサイン。ここでゆっくり過ごしたり、ツボ押しやマッサージしつつのんびり過ごす余裕があれば良いけど、それすらできなくて凝り固まってるときはだいたいダウンする。

季節的ストレスは、これはもう仕方ない。寒さと暑さは抗いようがない。でも暖房とか温感インナーとかをうまくつかったり、夏なら冷えピタとか、そういうのを上手く使いつつ乗り切るしかないので、乗り切れたら満点。生きてたらなんとかなる。

患者会に参加していると、下垂体前葉機能低下症の人は汗がうまくでなかったり、体温調節に悩みがある人が多い。自分が風邪ひいたときに熱が出ないのも多分それだし、今はないけど、末端冷え性がひどかったりするのもそれだと思う。とにかく寒さ暑さのストレスは意外に身体に負担をかけるので、湯たんぽだったりネックウォーマーだったり、夏なら濡れタオルだったり、そういうものを上手く使って凌ぐしかない。

ダウンした日の個人的な過ごし方

さて、こうやってなんとかダウンした日に気づくことができて、服薬量を自分で増やせたらひと安心。でも、ダウンした日はだいたい落ち込んでるし、仕事は溜まってるしで、それでも勇気をもって休めるかが個人的にとても大事。

長年病気と付き合ってると、もはや他人がどうかとかよくわからないので、熱もないのにダウンして寝込んでるからといって、他人は今ごろ頑張って仕事してるのに自分はとか悩んでてもしょうがない。ただただ休む。

ただただ休むというのが案外難しくて、昔からこういう日は仕方なく好きなアニメを見たり、ゲームしたり、ゲームセンターCX観たりしながら乗り切ってきたけど、ただ寝るのが一番。寝れないときはストレッチしたりセルフマッサージしたり、マインドフルネスを心がけて心を落ち着かせる。

ダウンして寝てる日って不思議なもので、いろんな雑念は飛び交って心がざわざわするし、夜中に目が覚めちゃったり、身体の緊張からいろんな不調が出たりと、いろんな説明できない症状が出たりするものだけれど、これを無心になって乗り切れるかが、個人的なポイント。こういう日はただただやり過ごす。

ただやり過ごすことができて、こういう日に落ち込んだりしないで、これも自分の一部なんだ必要な時間なんだと思って自己肯定感を保つことができたら、なんとなく回復は早いような気がする。無事に回復できたらもう万物に感謝。神様仏様ありがとう。

回復期の個人的な過ごし方

案外難しいのが、実際難所を乗りきったあとの過ごし方で、複数日かけてコートリルを通常量に戻すのだけれど、こういうときって病み上がりで外出が怖かったりするので、あんまり無理をしないようにしてる。

ただ、ベッドで数日寝込んでしまうと、体力が落ちてさらに外出が怖くなる負のスパイラルに陥るので、こうこうときに自分はヨガだったり結跏趺坐だったり、軽度な運動から慣らして、買い物も自販機から徐々にコンビニで一品買いしたりと、段階をつけるようにしている。

こういうときに無理して外出して体調を崩すと、それが新しいトラウマになってまた外出が怖くなってしまうので、自分が自然と外出したいと思えるタイミングまで待つのが大事と思う。根気はいるし、こういうとき他の人がどうしてるのかとても知りたいけど、回復期ってみんな難しいんだろうなと想像する。

まとめ

さて、自分の体感覚をひたすら言語化したので、なんとも恥ずかしい感じの記事になった感があるけれど、こういうのを残しておくことで将来の自分の備忘録とか安心感につながると思うので、こういう記事が書ける心の余裕があるときに言語化しておいた。

何度も書くけれど各個人の症状や体感には大きな差があるので、主治医と二人三脚して、慣れないうちは頻繁に連絡を取り合って感覚を養っていくのが大事と思う。そういう意味を込めて、書く見出しには個人的とつけた。でも、どうしても悩んだときの参考にこうした記事が役立つと嬉しい。

正直、持病があるというだけで悩みは尽きないし、他人と体感覚を共有できないというだけで大きな孤独感や不安感を持つことが多いのだけれど、そういうときでも自尊心をなんとか保って、元気に生きていければ満点なのかなと思う。

片手フリック配列の夢を見た(FL配列)

先日、PC-F配列というものを作ったという記事を書いたのだけれど、動画撮影用にPC-F配列の練習をしていて、ふと、

  • 月配列のように 前置シフト を巧みに使えば、片手フリック (っぽい打鍵) もできるのではないか

という思いつきがあり、早速作ってみた。

github.com

ちなみにここでいう片手フリックっぽい打鍵というのは、指がフリックのごとく上下左右←↑↓→に動いて打鍵できることで、いわゆるアルペジオ打鍵でフリック風の配列を実現し、片手だけで打てることを目指した。

これもPC-F配列と同様に、後ほど動画を撮ってみようと思うけれど、打ってみるとわかるように、意外にもフリック風の打鍵が一応できる。

もちろん、PCキーボードは完全な格子状にはなっていないのと、キーの数が上下に足りないので、いくつか工夫はしていて、通常のフリックでは使われない、斜め上であったり、2つ横を活用して定義している。

また、前置シフトの性質から、通常のフリックのように「あ」と打ったまま「あ」にできないので、しぶしぶ、2つ右を打つと元の文字になるようにした。(この点はエミュレータの実装によって改善すれば、案外この片手フリック風打鍵も実用的になるかもしれない。そうすれば普通のフリックのように「あかさたな」がサクサク打てるようになるし、前置シフトを意識することが軽減されそう。)

実用性がある配列だったかというと全くそうではないのだけれど、前置シフトや同時シフトを巧みに使うといろんな夢をみれる、という、ちょっとしたワクワク感のある実験だった。

いつも実用性ばかり考えて実装していたけれど、たまにはこうやって遊び心をもってツールを使ってみると、意外な発見があって面白い。

PC-F配列 初稿

新下駄配列の覚えにくさをどうにかしつつ、フリック入力との親和性を持たせられないかなーと考えて、初めて新しい配列を作ってみた。

github.com

f:id:funatsufumiya:20211226223600p:plain

詳細についてはGitHubのREADMEに記載している通りで、まだ初稿なのだけれど、初稿とはいえ何回も試した末なので、最初のアイデアとして完成していると思う。

コンセプトは PC (で) F (フリック) という名前のごとく、フリック入力との親和性を最重視した、同時打鍵系配列。そもそも自分自身が、パソコンでは新下駄配列+Programmer's Dvorakを愛用しつつ、スマホでも片手フリック入力で結構な分量の文章を書くことから、フリック入力のようなシンプルさと新下駄配列の快適な打鍵感をかけ合わせられないかなと思ったのがきっかけ。

本当は赤外線デバイスとか使って、PCでもフリック入力できるようにするのが一番万人受けするのかもしれないけど、個人的に新下駄配列の打鍵感はとても好きで、なんとかこの2つをかけ合わせられないかという試行錯誤の第一弾。

何度か自分でいろんな言葉を試しにこの配列で打ってみたけれど、自分でも不思議なほど、まるで新下駄配列を打っているような、フリック入力しているような、なんとも不思議な感覚の配列で、練習は必要なものの、実用性は結構あるように感じた。

配列の覚えやすさとシンプルさを最重視しているので、同時打鍵数が多いなど、新下駄配列には効率上は到底及ばないものの、「誰にでも新下駄配列の感覚を」という初期コンセプトには沿った出来になっていると思う。

自分自身ももう少しこの配列を練習して、切り貼りでも動画を撮った上で、改めて解説記事を書こうかな。

(それにしても、この配列早くMacBookで打てるようにKarabinerに移植したいなぁ…。個人的に連続シフトが肝なので、その辺の設定がイマイチ自信がない…。)

[追記1] Karabiner版も変換ツールのおかげですぐできた。が、やっぱり連続シフトが課題。

github.com

[追記2] 可視化するためのビュワーは完成。あとはこれで動画撮るだけだ…ということで、誠意練習中。

github.com

回復力と"マインドフル度"の関係性

最近季節の変わり目で、若干体調を崩していた感があったのだけれど、今日の福岡は非常に温かかったのもあり、ずいぶん調子を取り戻した感がある。

そういう、一種の運命めいた体調の変化というのはどうしようもなく、例えば自分は寒いのが非常に苦手なので、そうしたことはある種仕方がないと切り捨てて考えているのだけれど、一方で、そういう運命めいたバイオリズムに対抗する方策の一つが、瞑想なのかなと最近思う。

以前も瞑想について書いたように、「行事ヨーガ」としての瞑想ももちろんそうなのだけれど、精神状態としての瞑想状態、一種の無我の境地というのは、心身の回復力が非常に高いと感じる。

自分自身、かなり脳疲労しやすい習慣を持っているように思っていて、プログラミングをしていたり、好きなYouTubeを観ているときは、回復力としては弱い状態に思う。

とはいえ、以前も書いたように特定の行動と瞑想状態というのは分離できるもので、一種のスタンスであるので、こうやってブログを新下駄配列で書いているときは自分はとても落ち着いた気持ちになれていて、そういう意味で「書く瞑想」というのが、自分の場合は新下駄配列で好きなことを気ままに打鍵しているときに実現されているように思う。

そういう状態というのは、とても心身ともに安心していて、回復力が高く、理想的な状態だと感じているけれど、おそらく人によってそれが何に該当するかは全く違うはず。例えば公園で汗かいて走っているときにそう思う人もいれば、逆に同じ動作で汗かくのが嫌で全くリラックスできない人もいる。マインドフルネスというのは一種のクオリア、つまり個々人の脳内感覚で、共有できそうで共有しがたい感覚だと、自分は思う。

意志力と回復力

一方で、マインドフルネスをいざというときに発揮するのは難しいという意見もよくみていて、自分自身も半分は同意するし、半分はそうでないと思う。

そもそも瞑想に見返りを求めることがナンセンスな気もしなくもないけれど、人間なので何かしらの行為に効果を求めるのは普通なことであって、マインドフルネスに癒やしとか脳疲労の回復とか、感覚の復活などの効果を求めるのは自然なこと。

ただ、そういう効果というのは、いざその効果が出てほしいときほど、実際は上手くいかないことが多い。それこそ、見返りを求めるばっかりに逆効果になっているのだと感じる。

これについては、意志力というか、これこそ運命めいたものが関わっていると自分は感じていて、無意識でこうあってほしいと自分が望むと、それが一種のアサーションとなって自分を操作することで、結果が一種の現実歪曲空間となって操作されているように思う。

意志力という言い方はあまり的を射てないかもしれず、結果的には自分の運命だと割り切る方がわかりやすいかもしれないけれど、そうした運命めいたものって、たいてい多くの意志力が関わっていて、それは必ずしも自分だけの意思ではなく、他人の意思かもしれないし、集団の意思、地球や別の生命体の意思かもしれない。ただ、自分の行動というのは、裏に多くの意志力が関わっていて、そういう意思に操作されていると自分は思う。

……つまり何が言いたいのかというと、マインドフルネスに見返りを求めて効果を発揮しようとすると案外難しく、でも、習慣として続けていることは、逆に意外なところで大きな効果を発揮するし、全体としてみると大きな影響がある。

マインドフルネスが回復力を発揮するのは事実だと思うけれど、回復力だけを求めるがばかりに、雑念が増えると、あまり本来の効果を生み出さなかったり、そもそも瞑想に集中できなかったり、瞑想状態になれなかったりする。これが、いざというときにマインドフルネスは役に立たないと言われるゆえんだと思う。

たしかに、ストレスフルな状態でマインドフルな状態に遷移させるのは相当に苦労するし、なかなか難しいところはあるけれど、それでもやはりそういうときに自動思考に陥らずに "思考の寸断" や客観性を生み出してくれるのは日々のマインドフルになろうという努力だと思うので、その瞬間瞬間で見返りを求めようというよりは、日々の修行の鍛錬がたまたまそのとき効果を出していると考える方がいいのだろうと最近は思う。

新下駄配列練習481日目: 雑談打鍵動画を作ってみた

www.youtube.com

先日、久々に新下駄打鍵動画を作ってみたところ、薙刀式作者の大岡さんから、雑談を打ってる様子もみたいとリクエストがあり、早速作ってみた。

前回の動画では、Programmer's Dvorakで打っている部分が可視化できてなかったので、今回は可視化できるように改良してみた。

github.com

動画中でも少し言及しているけれど、このソースコードをいじるのとても久しぶりで、改めて保守してみるとjQueryで書いてる割には短いコードで書けていて、スマートでいい感じだなと自画自賛。とはいえ、文字入力の最後の文字が何かをマッピングしてるだけなので、ビュワーとしてはちょっと手抜きなんだけどね。

ちなみにこの雑談動画では、最近自分がハマっているホロライブの話とか、仕事のプログラミングの話、jQueryとReactの話とかしてて、新下駄配列 (+Dvorak) の一種の耐久テストととしては、なかなかいろんな話題が入ったんじゃないだろうかと思う。

カタカナ語はやっぱり若干打ちづらいかなーと思ったけど、意外にそんなこともなく、どっちかというと記号と拗音のほうがミスタイプが目立つかも。

実際新下駄配列を打っていると、慣れない言葉は最初はたしかに打ちづらく感じるものの、そのうち最適化されていくのでそんなに苦労しない印象はある。あと、Google日本語入力とかの補完が強いのもあって、よく出てくる単語は逆にそんなに打たなくて済むのも大きくて、この動画中でもバリバリ自動補完を使っている。

AIの自動打鍵支援について

ちなみに最近GitHubCopilotっていうAI打鍵支援を本格的に使い始めて、これ普通の打鍵にも欲しいとリアルに感じる。よく出てくる表現がまるっと全部補完されるのはもちろん、局所的な自作の関数なんかもちゃんと補完されて文脈には超強いし、コメント文から関数を自動生成するスグレモノ。

www.youtube.com

元々IntelliCodeっていうちょっとしたAI機能はよく使っていて、これでも十分便利だなと思っていたけど、もうそれとは次元の違う補完に、ちょっと身震いがする気分。

GPT-3のような驚異的AIが本格的に市場に出回ったら、それこそ本当に時代が変わっていくんだろうなと、ワクワクもしつつ末恐ろしくも感じる今日このごろ。(ただ、GPT-3はいまでこそ一部無料で使えたりするけど、正規の価格になったら高いんだろうな…。)

―――

それにしても、今回新下駄配列を使って打鍵動画を作ってみて、打鍵のモーラ・音節と打鍵音が一致しているのは、なかなか心地よいなぁと感じた。

スペースキーとか本質的でない打鍵音は分けられるともっといいのかもしれないけど、それでも、こういうASMR的なものには新下駄配列は結構向いているのかもしれない。

そういう意味で、よく同時シフト系は打鍵速度を引っ張るといわれているけれど、個人的には「指がしゃべる」感覚は結構心地よいものだと感じていて、名実ともに指がしゃべる配列がもっと普及するといいな。